山田あかねの一喜一憂日記

心に引っかかるテーマは前後の見境なく取材に行きます。映画、テレビ、本つくってます。

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ。

渋谷で、映画「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」(吉田大八監督)を見る。

これを見た理由はいっぱいあって、
1)原作者・本谷有希子さんの基本的なファンである。
2)それをどのように映像化したか、見たかった。
3)監督は大学のクラブ(自主映画)の後輩であった。
4)純文学を映像化するとどうなるかみたかった。
5)具体的には、過去のエピソードの扱いを見たかった。
6)どの程度、原作に忠実に作っているのか見たかった。

など、さまざまな理由により、早く見たかったので、先週末から公開されたので、今日、行ってきた。
映画やテレビドラマ、最近では小説もヒロインってのは、基本的に「いいひと」が要求される。その方が、視聴者や読者の共感を呼びやすいからで、例え、一見「悪い人」であったとしても、物語のなかで、悪くなってしまった理由が描かれたり、物語が進むうちに、主人公が改心していけば、OKということになっている。

しかし、本谷さんの小説や舞台は、そんなあまっちょろい、観客迎合主義を全否定しているところから始まる。先日見た、三浦大輔氏の芝居もそうだったなー。知らぬ間に、ぬるま湯的なものに取り囲まれてしまっていた自分は、「はっ!」となったのでした。

でさ、映画「腑抜け~」は、自分を特別だと思っている、どうしようもない女が主人公である。両親が交通事故で死んでも、兄が死んでも、傷つかない。それより、「自分が女優になれるかどうか」のほうが、ずっと大切なのである。東京に行くために、同級生にカラダ売ったり、お兄さんにまでしかけたりするんだけど、そういうことに、反省も罪悪感もないし、傷つきもしない。彼女が傷つくのは、自分が特別じゃないと言われてしまう時だけである。ひどい女だなーとも思うけど、実際、こういう女性はたくさんいるし、というより、女に限らず、ひとというものは、このヒロインと大差ないのではないか。(少なくとも自分は近い)。

そして、主人公の家族というのが、仲も悪いし、憎しみあっているし、嘘ばっかりだしでかなりひどい感じ。しかし、多くの家族もまた、こんなものではないだろうか。(少なくとも、私の家族はもっとヒドイ)。

これらのことを容赦なく描く。しかもユーモア交えて。と、これは原作を読んでの感想だったんだけど、佐藤江梨子さんは、ヒロインにぴったりだったと思う。田舎に埋もれてしまうには、不似合いな派手なスタイルと性格。ふっきれた演技は好感を持った。永作博美さん演じる、極端にひとのいい兄嫁も不気味だった。永瀬正敏さんのひとり耐えているんだか、欲望に身を焦がしているんだか、わからない感じもよかったと思う。最後のシーンでは、「ゴーストワールド」を彷彿とした。

平日の昼間だったけど、7割くらい客が入っていたから、結構あたっているのではないかしら。こういうヒロインでも大丈夫って空気作ってほしいんだよね。実は自分の映画の主人公も、普通でいうところの「汚れ役」ですから。女優さんが進んでやりたいタイプの女じゃないもんね。けどさ、「いいひと」が主人公のお話ってそんなに見たいかなあ。私は苦手。だって、嘘じゃん。ちょっと周りをみたら、そんな「いいひと」いないでしょー。と思ってしまうのは、私がかわいそうなひとだからかな。

映画の成功を祈りたい。