映画「ノルウエイの森」について、再び、書きます。
自分なりの解釈はもう、終わっているんだけど、村上隆さんが絶賛していると聞いて、どのあたりを褒めているのか知りたくなったのでした。
それは多分に、「芸術闘争論」を読んでしまって、この方の考え方に興味を持ったからです。
(正直に言うと、共感…というのではなく、むしろ、違和感のが強いのですが、それでも、なぜか気になって)
で、ツイッターにまとめられているものを読みました。
けれど、村上さん独特の言い回しで、普通に読むとなにを褒めているのか、ちょっとピンと来ない。
でも、自分はわかったような気がしました。
なぜなら、「芸術闘争論」と同じことを仰っているから。
映画「ノルウエイの森」は、日本の映画評論家や、映画好きのひと、原作ファンにいたって、あまり評判がよくなかったようです。
わりと酷評されているのを見かけました。
なのに、なぜ、村上隆さんは褒めるのだろう。どの辺を褒め称えているのだろうと。
で、結論からいうと、村上さんが褒めているポイントは、
この映画が、「現代アート」の作品のようだから、です。
まさに、村上隆さんの作品のようだからです。
一般的な映画ファンにとって、映画を見るときに、注目するのは、ストーリーが面白いか、役者の演技は役にはまっているか、映像は美しいか、音楽は効果的なのか、…などのポイントです。
しかし、村上さんはそういう視点から見ていない。(たぶん)
絵画の世界でいうと、旧来の映画とは、印象派のモネの絵みたいなものなのではないでしょうか。
美しい女性や風景を、美しく描く。誰が見ても、「あ、これは野原だな」とか「これはきれいな女性の肖像画だな」とわかるようになっている。
色使いやデッサン、構成などが優れている。これが絵画であると。
一方、現代アートというのは、絵がうまいかどうか、ではなく、なにを意味しているかが最も重要とされています。
なので、陶器の便器をぽつんと置いただけ…とか、キャンバスを一面、ブルーに塗っただけの作品も存在するわけです。
現代アートを初めてみるひとは、「なに、コレ?」「わけがわからん」…となります。
しかし、そこには、目に見えるもの以上に語られた意味ががあったりするわけです。これをハイコンテクストというようです。
で、これこそが現代アートであって、それは、絵画芸術のもっとも進化したかたちなわけです。
なので、その方式を同じ芸術の一分野である、「映画」に応用すれば、よくできたストーリーとか、上手な演技とかは、どうでもいいとまでは言わないにしろ、副次的なものであって、大切なのは、その作品が提示する意味なわけです。
しかも、その意味が、副次的であり、文脈によっていろいろ解釈できるというのが、なおさら、よいわけです。
その意味において、「ノルウエイの森」は優れていると熱く語っているのだ…と思いました。
で、自分の話です。
自分が考えた「ノルウエイの森」の解釈もある意味、ハイコンテクストです。
ストーリーの面白さとか、俳優の演技とかで、解釈するのではなく、映画=作品が、はからずも(はかったのかも知れませんが)提示してしまったものについて、語ったわけです。
(わたしはこの映画を、ロマンチックラブイデオロギー(純愛主義とでも考えて下さい)の犠牲者の物語と解釈しました。詳しくは、この日の日記へ。)
そういう意味では、私は、村上隆さんと同じアプローチをしているんだなと思った次第です。
私は、原作との違いについてとか、興味ありませんでしたから。
そして、もう少し話を先に進めると、絵画の世界に、現代アートがあるのに対して、映画の世界はどうなっているのだろうか…と。
シナリオや演技や映像表現の優劣で評価されるのが、「印象派時代の絵画」的方向だとしたら、現代アートのような、最先端の映画ってどうなっているのだろう。
小説でいえば、かろうじて、純文学ってやつらになります。先日、芥川賞をとった、「きことわ」などは、現代アートの立ち位置の小説ではないかしら。(と言いつつ、未読なので、間違っているかもしれません、すみません)。
小説の世界では、今でも、大衆小説VS純文学という、くくりがかろうじてありますけど、映画はどうなのだろうと。
小説の世界にならって言うと、純映画っていうのは存在するのかと。
少し前に見た、「ゴダールソシアリズム」とかは、純映画になるのかな。
…っていうか、村上隆さんは、「ノルウエイの森」を純映画として、とらえて褒めているのだなと思います。
…ということを整理して書きたかったのです。
そして、自分自身、時々、立ち止まってしまうから。なぜなら、今の映画は、「印象派のモネ」のような作品が多いから。
もちろん、モネの絵画が今の時代も多くのひとの心を打つように、そういう映画がすばらしいことはよくわかっているのですが。
けど、時に、優れた純映画に出会いたいなーと思うのでした。
あ、それが「ノルウエイの森」か。そうとも言える?