山田あかねの一喜一憂日記

心に引っかかるテーマは前後の見境なく取材に行きます。映画、テレビ、本つくってます。

舞台「おしまいのとき」

劇団ポツドール、久しぶりのオリジナル新作。

どーしても見るでしょう。絶対、見たいでしょう。

ということで、一週間くらい前に下北沢のスズナリで見ました。

最近、映画とDVDをたくさん見ているので、なかなか、感想が追いつかなくなっておりました。

タイトルの「おしまいのとき」の「おしまい」とは、「人間、終わっている」という意味かもしれません。

そういう意味で、「終わっているひとびと」の物語です。

といっても、振り返ってみると、ポツドールの芝居は、いつも、一般的にいって、「終わってる人々』を描いているかもしれない。

えっと、今回の登場人物は、幼い子供を事故で亡くした主婦とその夫、主婦の愛人、その愛人の同棲相手、その同棲相手の浮気相手、夫の愛人、夫の愛人の夫…というように、「どうしようもないひと」ばかり出てくるお話でした。

主な主人公は、子供を亡くした主婦で、彼女はひどく落ち込むわけですが、夫はそれを救うことができない。
隣の夫婦も、親切にしてくれるけれど、表面的なものなだけに、ちっともいやされない。どころか、うっとおしい。

そんな彼女が、生気を取り戻して行くのは、ある男との出会いでした。

でもそれは、わかりやすい「愛」ってなもんじゃなくて、もう、愛かどうかとかどうでもいい…みたいなことになっていきます。

いわゆる、セックスに溺れます。クスリアリ、エロありです。

なんかねーお互いのだめさ加減が同じくらいの者同士にしか、お互いを救い合うことはできないのではないか…みたいな流れです。

まったく同意します。

それにしても「救い」のない話ではあります。

子供を亡くして、不幸に落ちたひとが、どんどんさらに、つらい感じになって行く。いや、しかし、それは一見「つらい」感じであって、常識的な見方では判断できないのだ。

うーストーリーを書けないと、抽象論になって、つまらないです。

主人公の主婦はいろいろあって、やっと心の平安めいたものを得るわけですが、その最後の笑い、というか、
残っていた欲望に、深く、人間らしさを感じました。

うすっぺらなヒューマニズムには絶対、落とし込まないポツドール。その姿勢は全開でございました。

相変わらず、米村亮太郎氏が、うすっぺらくて、暴力的で、チャラいのに、どこか、魂の深淵を感じさせる、ぶるっとくる演技をされておりました。

魂の深淵って表現もなんですが、なんだろう…。

しかし、「終わってる」ってなんだろう。

なにをもって、「終わり」なんだろう。

アルバイトの延長のような肉体労働。低賃金、先が見えない暮らし。

そういうの、「終わっている」っていうのかな。でも、ちがう気がする。

そんなに単純でもないような。

それでもなんだか、いいじゃないか…という気分にどうしてなれないのだろう、今って。

前にも書いたけど、普通のひとが狂って行く時代、なのかな、やっぱり。

ちょっとまとめられないです。すみません。