山田あかねの一喜一憂日記

心に引っかかるテーマは前後の見境なく取材に行きます。映画、テレビ、本つくってます。

世界レベルの問題?

そんなわけで、ロンドン3日目。

けど、今日は、行きの飛行機のなかで見た映画について。

風邪気味で、半睡状態だったので、正しい鑑賞者ではなかったけど、気がついたことがあるので、それを書きます。

見たのは、「猿の惑星/創世記」「スティ・フレンド」「バッド・ティチャー」の3本。

「バッド・ティチャー」は面白かったけど、睡魔に負けて途中までしか見てません。

「猿の惑星」については賛否両論の感想を聞いたけど、私は面白かった。

動物を虐待する人間が嫌いだし、一方で、動物がその知性を働かせて、人間に勝って行く…というのは、気持ちがよかった。

自分も人間なので、「負かされる」側のはずなんだけど、日頃から、人間のやることに、「しようもねーなー」って思っていたから、猿にギャンふんと言わされるのは、小気味よかったです。

もう、地球は人間以外に任せたいですよ。(できれば、犬に…)

うってかわって、「スティ・フレンド」は、ニューヨークとロスを舞台にした、今風の恋愛コメディ。恋愛っていうか、sexコメディでしょうか。ずいぶんとハイテンションで作ってると思ったけど、まあ、今の恋愛ってこういう感じなのかなーと冷静に見てました。

セックスフレンドとして割り切った関係で始まったふたりが、いつのまにか、それ以上の存在になって…という、予想のつく脚本。

セックスフレンドで始まったふたりがそのままでした…じゃ、映画にならないもんね。まあ、いいや。

で、問題は、この「猿の惑星」と「スティフレンド」という、全然別のジャンルの映画なのに、共通するところがあるってこと。それに驚いた。

しかもそれが、両方の映画にとって、物語を推進するキーになっているってこと。

こういう偶然を見ると、映画もジャーナリズムなんだって思うわ。

で、その共通項とは、「認知症の父親」です。

「猿の惑星」の主人公であり、猿の味方である科学者(でいいのかな?)のお父さんが認知症なんですね。認知症と断定していいかわからないけど、高齢で、ぼけがはいっていることは間違いない。

このお父さんの存在があるから、猿は進化してしまうわけですね。

一方、「スティフレンド」にも、ぼけたお父さんが出てきます。主人公のジャスティン・ティンバーレークのロスに住んでるお父さんが認知症っぽいのね。

こちらも主人公の父親なわけです。

そうか、アメリカでも高齢者の認知症ってかなり、ポピュラーなものになってるんだなーと思いました。

(みんな、知ってることなんでしょうか)

そして、そういう存在をきちんと物語のなかで描く必要があるってこと。

映画はやはり時代を映しているんだなと思った次第。

でも、なぜ、「父親」なんだろう。

認知症って男のほうがかかりやすいのかな?

女性のほうが長生きだから、女性のほうが認知症になる確率が高そうだけど、なぜ、父親なのか。

これって、たぶん、父親のほうが「ドラマチック」になるからだよね。

つまり、立派な男であり、社会人であり、父親であったひとが、「ボケる」ことの衝撃。

家事をしていたお母さんがボケるよりずっと衝撃的であり、ちょっと惨めであり、涙を誘いやすいでしょう。

だから、父親が認知症なんだよね。どっちも先にお母さんが亡くなったことになっているけど、そういうケースのほうがリアルには少ないはず。男は早く死に、女が生き残るのが普通だからね。

ここらへんも、実際よりも、「ドラマチック」に描けるほうを選んでいるわけですね。

(異論はないけどさ)

このように、映画もかなり計算されてつくってあるのでした。当然ながら。

そんなわけで、映画の話でした。

今日は、風邪も治ってきたので、月曜から通う英語学校の下見に行きました。

地下鉄1本で乗り換えなし、30分くらいの距離です。便利だこと。

しかし、こういうのも下見というか、行く前に確認しておくのだ。そこらへんは慎重であります。

自分は東京のど真ん中で生まれ育ったため、都市で暮らすことに慣れている一方で、都会の恐ろしさも充分わかっているつもりです。

慣れ親しんだ町でも、ちょっと気を抜くと恐ろしい目にあうのが都会であります。

なので、時間に余裕のある、今日、ちゃんと下見してきたのでした。

…自慢するほどのことじゃないか。失礼しました。