せっかくなので、クリスマスの装いが始まったピカデリーサーカス付近の写真を2枚ほど。


華やかでした。
さて、今日から英語の学校です。
日本でも通っていたところのロンドン校なので、なんとなく、親しみやすい。
住んでいるところから地下鉄一本で、5駅くらい、乗車時間は10分ほど。
このところ早起きなので、ちゃんと朝ご飯を食べてから、通学しました。
いやー通学なんて久しぶりだー。たのしー。
生徒は私を含めて4名、ロシア人2、日本人2、でした。
先生は、たいへん感じのいい、ジェントルマンで、なにがよかったかって、自己紹介のとき、私の旅の目的である、ドッグレスキューでのボランティアの話をしたら、その先生は大の猫好きで、私がボランティアする施設から猫をもらったことがあったのだ。
どれほど、その猫を愛したか…と熱く語る先生を見て、「おー来てよかった」としみじみ思いました。
9時45分から13時45分まで、みっちり4時間の授業。途中、休憩もあるけど、かなり集中して勉強できる。そして、なぜか、あっという間だった。
授業のあと、地下鉄の駅で、コーディネーターの0さんと待ち合わせ。
昨年、一緒に、「わが心の犬の旅」をした、コーディーとしては大ベテランの女性だ。
今回のボランティアのアテンドもOさんがやってくれたので、すんなりゆきました。
地下鉄にのって、施設のある町へ。
Oさんが一緒とはいえ、期待と不安でドキドキする。
だって、私程度の英語力で、しかも、犬好きといっても、とりたてて資格があるわけじゃなし、何者でもないわけです。
その上、あわよくば、撮影もさせてもらおうなんて、虫がよすぎるかもしれない。
そんなことを思いつつ、施設到着。
去年訪問した、「バタシードッグ&キャッツホーム」に比べたら、小規模ですが、並んでいるパンフレット、犬猫グッズなど、すでに、かわいらしいったらありゃしない。
受付も中年の女性だし、ボランティアも女性が中心。なんだか、安心する。
施設の代表の方と面接し、自分が何者であるか、ここで何をしたいか、などを説明する。
特に犬猫関係の資格はもっていないこと。2頭のゴールデンレトリーバーを育てたこと。たくさんの犬の番組を作ったことなどを話す。
そして、働きながら、この施設を取材し、映画(もしくはテレビ)にしたいこと、さらに、日本でもドッグレスキューの施設を作りたい夢があるなど、つたないながらもなんとか伝える。
犬への思いが通じたのか、とりあえず、ボランティアさせてもらえることになった。以前にも日本から学びにきていたひとがいたらしく、日本人にシンパシーがあるようだ。
まずは、訓練をうけ、それから実施になるようだ。
よかった!
その後、施設内を案内してもらう。
いやーいるわ、いるわ、犬たちが。
といっても、こちらの施設では、25匹~30匹くらい。猫は、100匹くらい。
みんなとても清潔な個室で暮らしている。
なかでも、すばらしかったのは、猫の庭。
イングリッシュガーデン風の庭に猫の小さな家が並び、猫たちが自由にしている。
わーここは天国だなーと思った。
本来なら、写真で紹介したいところだけど、今日は初めての訪問だったので、むやみに写真を撮ることは控えた。
取材だけで行くわけではないからね。自分もまなび、少しは力になるために。
いろいろ上首尾なので、Oさんとピカデリーサーカスまででて、チャイナタウンで、飲茶を食べました。
久しぶりに美味しかった!
…というわけで、いよいよ本格的なロンドンライフの始まりです。
参考までに、昨晩の夜ごはんはこんな感じ。ほとんど、前日と変わらなかった…。
