ロンドン16日目。
今日は学校の帰りに、borough market(バラマーケット)へ行ってきた。
火曜日に出かけて、全然やっていたなかったあの場所である。
今日はこんな感じでにぎやか。
色とりどりの野菜や果物、肉、魚、チーズ、パンなどが売られている。
見て歩くだけでも楽しいけど、やっぱり、食べなくては。
生ガキが売っていたので、ひとつ買ってみた。
その場で殻を開けてくれる。レモンをしぼっていただきます。
うまっ。白ワインとか飲めるといいけど、そうもいかず。
魚屋さんもにぎわってる。ので、つい。フィッシュ&チップスをまたもや。
さらにケーキもひとつお土産に買いました。
市場をあとにして、ドッグランドと言われる、港があった地域を歩く。ドッグはdogじゃなくて、dockです。
ここは戦災を免れたそうで、昔の町並みが残っています。
ここを抜けると、グローブ座があります。シェイクスピアの劇場ですね。
演劇関係じゃないけど、やっぱり見てみたかった。
吹き抜けなので、めちゃ寒い。
天気が悪くても上演するそうで、テンペストを上演してたら、本当に嵐になったりして、盛り上がるらしい。
そのようなことをガイドさんが語っていた。
こういうところがイギリスと日本の違いだなーと思った。
日本は国技館なんかでも、テレビの中継がしやすいように、柱を取り払ったり、空調を行き届かせたりしている。どんどん新しい技術を取り入れて行く。
一方、イギリスって、不便でも昔のままにこだわるよなあ。それはそれでいいと思う。
みんなちがって、みんないい…ってことで。
昔使っていた衣装なども展示されていました。刺繍がきれいなので撮った。
劇場見学のあと、再びテートモダンへ。
昨日の日記に工場だったって書いたけど、間違い。発電所だったそう。そんな雰囲気の残るスロープ。
テートでこの2冊を買った、デビッドホックニーの犬の絵の本と、ストリートアーティストのバンクシーの本。ロンドン滞在中にバンクシーの書いたリアルストリートアートを見たいな。
ホックニーの本は犬への愛情があふれていて、泣きそうになった。
何かを見つめ、それを描くってことは、その対象を愛するってことだなあとしみじみ思う。
最後に本に関する話題をひとつ。
これは、私が日本から持ってきたガイドブック。
なんの変哲もないガイドブックだけど、よくみると、96~97年版。
そんな古いガイドブックなんて役に立たない。
それに気づいたのは昨日だった。去年の冬にもイギリスに来たので、その時使ったガイドブックだと思って持ってきたのだ。
しかし、読んでいるうちに、どーも変だと気づいた。地下鉄の路線が微妙に違うし、物価に対する評価もだいぶちがう。
これはおかしいと思い、奥付を見て、初めて15年以上も前のガイドブックであることがわかった。
なんで、そんなものが?
これは、亡くなった父親の本であった。
今を去ること15年前、両親にヨーロッパ旅行をプレゼントした。数少ない親孝行のひとつである。
その時、たぶん、父が買ったものであろう。生真面目で予習好きの彼が熱心にこれを読んで、初めてのヨーロッパに旅立ったのである。
ここで、ガイドブックに、父の書いたメモがはさんであたったり、なにかしら、不思議な言葉が残されていたら、ドラマの始まりだけど、そういう具体的なものはなかった。
が。
少しの間、亡くなった父親のことを思った。昭和一桁の生まれのくせに、洋風の食事を好んでいたので、マーケットを歩いていたら、連れてきてあげたかったなーと思った。
ヨーロッパの旅はパックツアーだったから、そんなにゆっくりできなかっただろうし。
今なら、私の借りているアパートに泊めて、マーケットで好きなだけ、チーズとかポテトとか、ステーキとか楽しんでもらえたのになー。
ちゃんとしたレストランも好きな人であったが、市場の、揚げたてのfish&chipsやホットドッグなんか、すごく喜んだだろうなあ。
………
自分のような親不孝ものでもそんなことを思うこともあるのだ。一冊のガイドブックをきっかけにね。
テートモダンなども、興味深く見ただろうなあ。
しかし、父は、モダンアートより、印象派のほうが好きだったかもしれない。
日暮れのテムズ河を見ながら、亡くなった父や犬を思った…。
そんなわけで、また、一日中、ロンドンを歩き回っていました。
よるご飯は、バラマーケットで買ってきたチョコレートケーキでした。
明日はまた、ドッグホームでお仕事です。