ツイッターもやってるし、facebookもやってるし、未だにmixiも一応やってる…笑。
どれだけ、sns好きなんだ、ってことですが、基本、好きだし、自分にはとても向いているメディアだと思ってる。
そこで、最近、気づいたことを。
ツイッターも、最初の頃は、悪意のあるツイートをされることがあった。
こちらが何気ない気持ちで書いたことを、ねちねち突っ込まれたり、「作家としてどうよ」と言われたり、とあるアーティストのファンと称するひとから、「勝手に書くな」と言われたり。
かつてmixiに日記を書いていたときなんて、一日に何十件も、悪意あるコメントを書かれ続けたことがあった。
このブログにしても、コメント欄を設けていたときは、いや~な感じの書き込みをされることもあった。
で、コメントできないシステムにしたし、ツイッターでもイヤな感じの場合はブロックするなど、対応には務めてきた。
そのせいかと思っていたけど、ふと、気づくと、いやなツイートを返されることがほとんどなくなった。
ツイッターを始めた頃より、圧倒的にフォロワーは増えているんだし、利用者も増えているんだから、悪意のあるツイートが増えてもいいようなものである。
でも、来なくなった。
これは何を意味するんだろうか。
あきれ果てて、嫌味を書き込む気がなくなった?
「ツイッターで論争はしません」と時々、申し開きをしているせい?
いいえ、どっちも違うと思う。
なんか、みんな成熟したんじゃないでしょうか。
というか、ツイッター上の、WEB上のマナーが向上したんじゃないかな。
もちろん、相変わらず、悪意全開で、悪口を書いているひとは時々見かけるけど、それでも、著名なひとで言論好きなひとのツイートを見ても、一時より、圧倒的に、「言い合い」は減っているように思える。
なんか、そういうの、無意味だよねーって共通の認識が生まれたんじゃないかな。
さっきも書いたけど、利用者が成熟したというか。
マナーが育つ…には普通時間がかかるものだけど、そこは、ネット社会は、早いのかもしれない。
これまでなかった世界だけに、少しでも住み心地をよくしたいと、結局のところ、みんな思っているから、痛いツイートをした後に、自分も傷つくことがあったんじゃないかな。
そんなわけで、意地悪されることもなくなり、自由にのびのびと、好きなこと書いてる。
これは楽しーことだ、いいことだ。
いろいろたいへんなことはわるけど、インターネットという世界の出現は、限りなく、自分にとっては、「よきこと」だった。
電話でつながる世界より、ずっといい。
そして、ひさしぶりに今夜テレビみたら、ちょっと不快な気分になり、つくづく、自分はこっちのネットの世界のが好きだなー気楽だなーと思えた。
このことについては、ツイッターにも少し書いたけど、また、別の機会にあらためて書くことにする。
今日、1本テレビ番組を作り終わり、そして、明日から次の1本の編集が始まる。
うー忙しいけど、とにかく、4月23日のソウル行きまで、頑張る。
ソウルでは、自分の小説の韓国の翻訳者を会える予定。うれし。