今日は、新座市に自分の映画の上映とトークがあったので、行って参りました。
参加して下さった方には、まず、お詫びです。
映写環境がいまひとつだったらしく、色とピントが甘かった…という情報をあとから知りました。
自分で事前にチェックするべきでした。ベストな環境でご覧いただけず、申し訳なく思っております。
それでもたくさんの方に来てもらえて、とてもうれしかったです。
それにしても、自分は話すのが苦手で、毎度、困ります。
先月、上野千鶴子さんが、朝日賞を受賞されたときのスピーチを生で聞いていたのですが、とってもうまいんですよね。
まず、ゆっくり、よくわかるように話す。
笑顔をたやさない。
そして、必ず、お客さんを笑わせる、ちょっとしたユーモアがある。
でも、最後は、聞いていた人の心をぐっとつかむ、深い内容がある。
あー自分もああなりたい…と思ったものですが、全然、たどりつけません。
ひとに聞いてもらっている…とわかっていても、ついつい自分のペースでしか話せない。
特に、自分に関すること、映画や小説の話になると、独り言みたいになってしまうんですねー。
あー恥ずかしい。
今日、ご一緒した、松本侑壬子さんは、元記者であるし、大学の先生でもあったので、ここらへんがお上手。
ちゃんと、相手を見て、ゆっくり話すことができるんですねー。
もちろん、自分は話すことが職業ではないので、それでもいーじゃないか、とは思うんですが、もう少しね、ちゃんとしたいですよねー。
だって、ほら、いつか、アカデミー賞でスピーチするかもしれないでしょう、ほら、直木賞とか芥川賞とかねー……というのも、ジョークではありますが、でも、射程にはいれておかないとねー。
…というわけで、今日は、たじたじしたので、疲れました。
上映後に、大学生の方から映画の内容についての質問があったんですが、ちょっと新鮮でした。私の映画の主人公は、「なかなか言い返せない」キャラクターだと指摘されたんですね。
そうか、そう言われてみればそうだなーと。
これは、ひとえに私が「言い返せない」キャラだからです。
その場で対応することが苦手です。でも。そのまま、気になることを押し殺すのではなく、別の形で表現する方向へ進みます。
そういう自分の傾向をあらためて知ることができ、有益でした。
だから、意見は聞いてみるものですね。
というわけで、ご来場のみなさま、ありがとうございました。