山田あかねの一喜一憂日記

心に引っかかるテーマは前後の見境なく取材に行きます。映画、テレビ、本つくってます。

村上春樹「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」

ここのところ、村上春樹さんの「夢をみるために毎朝僕は目覚めるのです」を読んでます。

1997年から2009年までのインタビューをまとめたもの。

どっしりとした本で、とても読み応えがあります。

それで、いろいろ気になったこと、面白いこと、へえと思ったことがあります。

編集者とか信用していないみたいだった。「日本の編集者は、出版社のサラリーマンだし、部署も変わっちゃうし…」みたいなことをおっしゃっていた。村上さんレベルだと、そうなのかもしれないなー。

あと、取材されるのが嫌いだってこと。なるほど。確かに、小説書いているんだから、それを読んでくれってことですよね、まったくだ。だけど、今のマーケット至上主義社会では、少しでも売り上げを伸ばすための、宣伝戦略があって、そのための取材とかテレビ出演とか映画タイアップとかやらないといけないわけで、でも、村上さんほど売れてたらそれも必要ないよね。

そのほか、短編小説の書き方と、長編への立ち向かい方などもインタビューでかなり細かく答えていて、読み応えがあった。そっか、そういう風に小説って書くんだ、って勉強になった。

けど、自分はとりあえず、小説を書いたりしているから、参考になるけど、書かないひとでもこういうことって知りたいって思うのかな、村上さんレベルだとファンがいっぱいいるし、なんでも知りたいからありなのかな。

そんなわけで、勉強になりつつ、なんかこう、すっごい「王道」の話だと思った。

小説を書きたいと思ったひとがいて、書いた。それが認められたので、書き続けた。日本の文壇とかとは関わりたくなかったので、外国で暮らした。それでも、本は売れ続けた。書きたいものを、書きたいときに、書きたいように書き続けている。そして、今がある…って感じ。

すっごい、シンプルでいいよなあ。みんな、そうだったら、ハッピーだよね。

迷いとうまくいかないことの多い自分には、天上の物語みたいにも読めた。でも、面白かったし、なんというか、インタビューであるのに、村上春樹さんというひとの言葉は、小説の文章みたいに心地良いので、村上春樹リズムにひたることができて、楽しかった。

ロシア文学が好き、って話、知らなかったので、親近感を持ちました。ドストエフスキーやトルストイなどの長編に身を任すのが好きって自分も同じだから。小説は長いもんが好きだし。そのなかで、なるべく、泳いでいられるやつがいいんだよねー。それなのに、先がどうなるか気になって、どんどん読んでしまうような本。

自分にとっては、トルストイの小説はそうでした。ドストエフスキーはそんなじゃないけど。

そんなわけで、今日からスケジュールが楽になります。すこし、ゆっくりしようと思います。すごくつらいことがあったけど、ずっと忙しくて、休めなかったし、結局、悲しみに浸りきってる場合じゃなくて、働いてしまったし、今月は、「喪の仕事」をしつつ、自分を甘やかすことにします。

え…いつも、甘やかしているじゃないかって。はい。そうでごんす。

村上春樹さんのように、毎日マラソンとかできたら、いいのに。はあ。

まあ、自分は自分でいいや。

わたしにはわたしだけの思いがあるからね。思い出もね。