山田あかねの一喜一憂日記

心に引っかかるテーマは前後の見境なく取材に行きます。映画、テレビ、本つくってます。

祭りについて。

歯医者さんで、ちょっとだけ雑誌「アエラ」を読んだ。

なかに、ツイッターに関する記事があって、ツイッターというメディアに対して、結構批判的だった。

ツイッターでは、まわりの雰囲気に合わせる感じがあって、正直につぶやけないから、やめていったひともいる…みたいなことも書いてあった。

ツイッター…あんまり意味ないよ…っていうのが、テーマだったのかな…って思う。

なんでも新しいものが始まるとき、ちょっとした不具合を見つけて大きく騒ぐ…それによって、その新しいものを無化する…という方法もあるとは思う。

「攻撃的」展開っていうのか。年老いたもの、先行世代のひとがやってしまいがちな手法だ。

自分もすでに先行世代だけど、ツイッター好きなので、あんまし納得できなかった。

で、まあ、それはいいんだけど(え、いいのか…)、同じ記事のなかに、水嶋ヒロの小説に関するコメントもあった。

ポプラ賞をとった「KAGEROU」という小説は、100万部近く売れているけれど、アマゾンなどの書評の7割近くが、低評価で批判的であるらしい。

この事実から、今は、「いい作品、面白い作品だから読むのではなく、情報を共有して、それをネタにしゃべるために読む」ようになっている…とやや嘆いている。

これは映画などでも、同じことが言える。

作品のよしあしは結構どうでもよく、仲間内(リアルな友人だけじゃなく、ネット上でのやりとりも含めての仲間)でその作品をネタに騒ぐために見にいく…という現象が起こっている。

このような状態をさして、“祭りになっている”とよく言われるけれども、そして、そう言われるときは、「否定的なもの」として語られることが多いように思う。

確かに、作品そのものではなく、イベントのひとつ、ネタのひとつとされるのは、作る側から見ると悲しいし、作る側じゃなく、見る側としても、そういう楽しみ方はそれほど好きじゃない。

映画はひとりで見にいくし、本の感想をひとと語り合うことも少ないし、そういうひととのつながりのために、映画や小説を使うということをしないし、したくない方である。

けれども。

祭りにされてなんぼのものか…って部分もあるように思えてきた。

たくさんのひとが、それをネタに語りたくなるような作品。いいも悪いも好きも嫌いも含めて、ひとの口を開かせる作品。

芸術作品……大きく出たけど、…芸術作品ってもしかして、そもそもそういう存在であるかもしれない。

もちろん、たくさん売れることだけを目指して、内容よりもスキャンダルを優先するような風潮はあるし、それはあんまり好きじゃないけど、けど。だからって、映画や小説が「祭りの道具」になることを、嘆いちゃだめなのかもしれないと急に思った。

美術館や博物館に入って、批判されることもないかわりに静かにじっといるだけ…という存在のしかたもあるかもしれないけど、同時代に生きて、批判されたり、バカにされたり…でも時に号泣させたり…ということが芸術の宿命なのではないかしらとも思う。

あ…ぐらぐら視点が揺れてますね。

アエラには、情報過多の時代になにを選んだらいいかわからなくなって、口コミやたくさんのひとがいいというモノをいいと信じて、体験して、安心する…という構造ができているって書いてあったように思う。

それはたぶん、正しいと思う。

でも、情報過多なのは事実。なにを選んでいいかわからなくなるのは事実。

自分は映画や本が好きだから、日頃からいろんな情報を仕入れて、自分の好みで選択しているけど、それは自分の好きな分野だからだ。

一方で、ゲームやスポーツなど、自分には弱い分野がある。そうなると、「有名なもの」「よく知られているもの」から選んでしまうかもしれない。

なにもかもに自分の好みを通せるほど、博覧強記のひとはそんなにいないだろうし。

だから、「祭り」は時代的必然なんだよね。この流れに棹を差してしかたないような気がしてきた。

祭りのときは祭りを楽しむしかないんだろう。

けどさ、祭りが終わったあとも、祭りが始まらなくても、お客さんはひとりでも、自分のつくったものとか書いたモノとかが届けばいいなと思う。

あ…最後はシリアス路線になっちゃった。