ロンドンでお正月を迎え、特別なこともなかったんだけど、ツイッターを見ていると、「こんなお雑煮を食べた」「うちの雑煮は白みそでした」というお雑煮ツイートが続き、猛烈にお雑煮が食べたくなった。
さらに、「つきたてモチ」に関するツイートもあり、ついでに、「つきたてモチ」のフォトも見てしまったりして、もはや、ただのモチではなく、つきたてモチがものすごく食べたい。
お餅はもともと好きだけど、いつものお正月だって、つきたてモチなんて食べたことがなく、おそらく、人生でつきたてモチを食べたことなんて、数回しかない。
でも、海外で夢見ると、つきたてモチがものすごーく魅力的に思えてきて、あんなおいしいものは他にない、なんて思ったりする。
でも、それって、海外にいて、かなわないことがわかっているからだよね。
手の届かないものはより魅力的に思え、より自分をひきつける。
このことから、海外にいると、過剰に日本的なものを欲するようになり、それは日本にいたときにはしなかったようなことだったりする。
着物っていいなーとか、富士山はきれいだとか(古い)、秋葉原はすごい…とか。
そんなわけで、今、日本に戻ってきたけど、つきたてモチを食べる機会も、どうやって買ったらいいのかもわからない。実際は、ロンドンにいるのとそんなに変わらない。
けど、食べたい…
この欲望だけが肥大して残ってしまった。
餅つき機を買おうかと検討しているほど…(バカなのか)
モチのことはともかく、このように動機というのは、「絶対叶わない」ところから始まったもののほうが強いのではないか、とふと思った次第です。
これはなにもモチに限らないよね。
私の個人的な印象によると、思春期にモテなかったひとは、その後、いろいろ成功して、モテるようになってもなかなか満足しない。
年をとっても、「美人、美人」と騒ぐ男性は、たいてい、10代のころ、悲惨な状態だった場合が多い。
今の若いひとを見ても思うけど、幼いころから「恋愛」やら「つきあう」ことへのハードルが低いと、それが「普通」のことになり、私たちの時代より、「恋愛」に対する渇望が低くなる。
「それほどのものですか?」という感じ。
私の親の世代は、戦争などがあり、「食べ物」に対する欲求が強かったように思う。
10代のころに満足においしいものを食べられなかったという記憶は、その後日本が豊かになって、それこそ、世界中の食べ物が余るほど食べられるようになったというのに、それでも、どこか、「食べること」にガツガツしていたように思う。
ツイッターで誰かがつぶやいていたけど、その時代に足りないものを、若者はほしがるって。
だから、車とかもうほしくない。車はもともとあったから。
もともとないもの…それが、人を助けることだったり、つながりだったり、思いやりだったりするらしい。
そういう「絆」的なものを描いた小説や映画が受けて、今ないからこそ、「なんだかすっごくいいものらしい」と思えるんじゃないか。
これもツイッターで誰かが言ってたけど、「今、みんなが求めている、絆とかつながりって、戦後をかけてずっと嫌ってきた、日本の全体主義のことじゃありませんか?」って。
そうだよねー。
田舎の密な付き合いがいやで都会に出てきて、一人暮らしを選んだんでしょう。
助け合わないとできない農業や漁業が面倒で、サラリーマンに憧れたんでしょう。
…というわけで、どっちも否定してないんですが、欲望とは、求められないとわかったとたんに強くなるものだ…ということを、つきたてモチを通じて、再認識したので、それを書いてみました。
大丈夫です。モチはもう、買ってきて食べましたから…笑。