山田あかねの一喜一憂日記

心に引っかかるテーマは前後の見境なく取材に行きます。映画、テレビ、本つくってます。

映画「ノルウエイの森」感想その後。

映画「ノルウエイの森」の感想を書いたら、反響が大きかったので、気を良くして、原作のあるものの映像化について、考えたことを書きます。

昨今の映画、テレビ業界では、漫画や小説の原作を映像化したものが多いです。ほとんど、と言ってもいい。実際、自分も漫画原作や携帯小説の映像化などをしたことがあります。

で、原作があるものの映像化の場合、どうしても、「原作と比べてどうか」って視点が生まれると思います。まあ、これは仕方ないことなんだけど、でも、その見方は、あんまり有効じゃないというか、遠くまでいけないというか、映像作品がかわいそうだなあと思うんです。

先日、同じ監督業のひとと話しましたけど、著名な原作ものほど、映像化する側(=監督側)からしたら、「最初から負けは決まっている」わけです。

「ノルウエイの森」にしろ「宇宙戦艦ヤマト」にしろ「あしたのジョー」にしろ、原作を越えるのって、ものすご~い難しいことです。だって、原作そのものをいろんなかたちで愛するファンがすでにいて、原作まんまにできたとしても、「原作まんまじゃん」って言われてしまうし、原作を変えたら、「原作壊した」って言われるわけですから、最初から「負け戦」です。

でも。

それでも、引き受けた監督サイド(あるいは脚本家)は、必死に原作を読み解き、原作が愛される理由を学び、なんとか、自分の体のなかに落として、再び構築して、自分なりの作品を作り上げるわけです。

それは、確かに、なにかを原作としているかもしれないけど、それはそれで、別の新しい作品なんだと思うんです。たとえ、それが原作に忠実なものであったとしても。

それを、ひとつの別の創作物として扱い、論じないと、作る側はあまりにも哀しい。

いや、作る側の満足のために、原作と比べないでくださいと言っているのではなく、すべからく、創作物というのは、唯一のものであって、唯一のものとして、評するべきだと思っている、ということです。

(たとえ、それが酷評だとしても)。

自分は、NHKで“名曲探偵アマデウス”という番組を長くやってました。これは、クラシックの名曲の謎を探偵ドラマ仕立てで解いていく番組なんですけど、こういった番組だって、原作というか、とりあげるクラシックの名曲があるわけです。

最近だと、チャイコフスキーの「白鳥の湖」をテーマにした回を作りましたけど、チャイコフスキーの「白鳥の湖」を題材にしているけど、そこには、自分なりの解釈とアプローチがあって、それはもしかしたら、「そんなの、チャイコフスキーの「白鳥の湖」じゃない」という言われ方もあるかもしれないんですが、

(事実は間違えないようにしていますよ…というか、細心の注意でもって作ってますが万が一にも間違えることはあるにしろ)

それでも、その時、山田(…わたしですね)という、構成と演出をするものが、理解して再構築した、「新しい創作物」なんだと思っています。

創造する作業とはそういうことだと思っています。

それと、批評というのも、創作物だと思っています。

昨日、「ノルウエイの森」を私はこう見た…と書きましたけど、それが絶対の視点だとか、そういうことじゃなくて、私が語る映画「ノルウエイの森」という物語…なんだと思うんです。つまりそれは、やまだ、という個人の物語でもある、ということです。

批評そのものも読み物というか、創作物のひとつであると。そこらへんをはずさないでいきたいなーと思った次第です。

映画「ノルウエイの森」について、もうちょっとだけ書くと、この映画を見ている間中、私が感じていたのは、どれほど、自分は、村上春樹という作家に影響を受けたかってことでした。

村上春樹さんの登場は本当に劇的だったから、そしてその頃、自分は20代だったから、血肉として、村上春樹さんの言葉やふるまいや考えた方がしみこんでいるんですよね。だからこそ、それを別のひとが映像化したときに、強烈に受け取るものがあって、それでどうしても書いてみたくなった次第です。良くも悪くも。

自分は、ロマンチックラブという思想に、どっぷりはまったし、はまりながら、いったい、これはナンだろうと思って、調べたし、学んだし、そういう体験があったからこそ、ひりひりするように解釈したんです。

ハナで笑って書いたわけじゃないです。

自分も犠牲者だからこそ、(生き延びたけど。時代もずれているし)、響くものがあったんだと思います。

そして、このベトナム人のトラン・アン・ユン監督も同じように解釈したのではないかと思うんです。

ロマンチックラブは、西欧のキリスト教文化圏で生まれた思想だから、アジア人である私たちが輸入しても、すんなり入り込めないんですよね。そこには、元々宗教的、文化的なギャップがある。

だってね、1960年代の末の日本の女性にとって、結婚の約束をしていない男と寝るのは、たぶん、相当勇気のいることだったと思うんです。でも、輸入された新しい思想を信じて、その通りにやってみようとして、緑も直子もハツミも頑張ったんです。

彼女たちは、よく卑猥な言葉を発します。なぜかって、当時はそんなことを話す女子は少数派だったからです。「セックスについて、気軽に話せる女」という憧れを演じたんだと思うんです。

緑は父親の死をワタナベに告げるシーンで、「今度ポルノ映画連れて行って」といいます。「それもとびきりいやらしいやつ」と。

父が死んだときにそんなことを言うひとはいません。でも、それは、緑の精一杯の強がりだと思うんです。こんな悲しいときにさえ、こんな下ネタを言える私…という。

ツイッターにも書いたけど、ロマンチックラブイデオロギーの犠牲者って主に女性だったと思うんです。信奉者も。

この世には唯一無二の愛せる相手が存在して、そのひとと結ばれたら全部うまくいく

それを信じて、心身共に愛する相手にぶつけるわけです。男のほうは、それまで結婚しないとセックスできなかった、相手が「愛」という言葉を交換条件に承諾してくれるわけだから、ラッキーな世界観だったはずです。

けど、女性は、まだまだそれが、「賭け」だったんだと思います。だって、愛がなくなったあとは、傷ものになってしまった身体だけが残されるから。それを乗り越えるには、時代がもっと過ぎる必要があったと思います。

…というわけで、長くなりました。あまりフェミニズム方向で論評しちゃうと、「そっちの方向なんだ」っていう烙印を押されそうなのでやめますけれども。

けど、自分も久しぶりに自分の考えをゆさぶることができてよかったです。